
「冒険」や「挑戦」をすることで
「生き抜く力」を育み、
「自分の人生は自分の足で歩く」ように、
主体性を育むことに特化した活動を
展開しております。
個別に持っている力を大切にし、
考えて、行動する。
そして強く、たくましく生きるための力を
育むためのプログラムです。

具体的な指導方法
❶ 場の設定
様々な年齢、地域のなかまと行動を共にする場


❷ 観察
子どもたちの観察
❸ 寄り添う
子どもたちの心に寄り添う


❹ 働きかけ
子どもたちに働きかける
❺ 待つ
子どもたちを待つ


❻ 背中を押す
子どもたちの背中を押す
子どもたちのタイミングときっかけを大切にし、
自分で考えることから冒険と挑戦が重要になっています。
そのため、スタッフはやり方は教えず、
考え方が身につくように働きかけます。
持ち物について
1、子どもの持ち物について
2、保護者の皆様の準備
活動スケジュール
※子ども用活動のしおりをご覧ください

活動は、前日から始まっています。準備をしながら活動についてのワクワク感を膨らませてください。

終了後も、お子様のお話を聴いて、お子様自身の言葉で体験をアウトプットすることでその体験が本物になっていきます。保護者の力でお子様の力を引き上げてください 。

感染症の拡大などにより、活動が変更もしくは中止することもありますのでご了承ください。

天候や、参加状況により活動が変更・もしくは中止する場合もありますのでご了承ください。

解散時間が何らかの事情により、遅れる場合は個別にご連絡いたします。
安全管理・医療体制について
1、主催者が活動を中止と判断する場合
2、安全管理
3、傷害保険
4、緊急医療体制
※ご家庭には必要に応じてご連絡いたします。
<近隣医療機関例>
・富山市民病院:富山市今泉北部町 2-1 076-422-1112
・富山市医師会急患センター:富山市今泉北部町 2-76 076-425-9999
※富山市内で活動する場合は上記医療機関となります。
※県外での活動の場合は、その地域の医療機関となります。
活動施設・活動場所について
子ども用「活動のしおり」をご覧ください

集合・解散について
集合・解散の場所と時間については、
子ども用「活動のしおり」をご覧ください。
森コース小学 4 年生以上とミステリーコースは保護者送迎禁止となっています。
(そのほか特別イベント等、目的により「保護者送迎禁止」の条件が付く場合があります)
ほかのイベントでも、保護者の方が送迎が難しい際、自力で集合することは可能です。
自力で集合する場合、事前に保護者の方と練習しておくことをお勧めします。
その際には、公共交通機関への乗り方降り方、マナーだけでなく、お金の使い方や時刻表の見方。
困った時の対応の仕方など、話をしていただければと思います。
遅れる場合は下記までご連絡ください。
また、現地集合をご希望される場合は予めご連絡ください。
一般社団法人 小さな冒険学舎
携帯 090-7832-0467
活動中の連絡について
急用でなければ活動中のお子様との連絡は取れないことになっております。
急用の場合でも、まずは上記電話番号までご連絡ください。

個人情報保護について


お問い合わせ
CONTACT
メールの方はこちら
お問い合わせフォーム
メールの方はこちら
お問い合わせフォーム